新緑の滝へ・雨乞の滝の巻
今年も滝めぐりの季節がやってきました。
昨年は渇水のため梅雨入り前まではどこも水量が少ない状況でした。
しかし、今年は雨の降る日が比較的多かったので昨年のようにがっかりすることはなさそうです。
今年は2月に白猪の滝の氷瀑を見に行ったので、今年2度目の滝訪問になります。
新緑の滝、まずは雨乞の滝からです。
雨乞の滝をめざし遊歩道を進むといくつかの小滝が現れます。
では、順番にちまちま撮りながら進みます。
うぐいす滝。
不動滝。
もみじ滝。
気になる渓流を撮りつつ進みます。
観音滝。
観音滝を過ぎ、岩壁を廻り込むと雨乞の滝の雄滝、雌滝が目に飛び込んできます。
左が雄滝、右が雌滝でこちらは日本の滝百選に選ばれています。
雄滝。
雌滝全景。
水流は上段、中段、下段を流れ落ち、小さい滝つぼに流れ込みます。
新緑に包まれる滝。
・
中段へ伸びる鎖。
たぶんこれが5度目の訪問ですが、まだこの先には進めていません・・・。
体力のあるうちに登ってみようとは思ってるんですがね。。。
| 固定リンク
「 E-3」カテゴリの記事
- ひこにゃんにあいたい。(2013.08.20)
- 南あわじ市市民まつり 福良湾海上花火大会2013。(2013.08.18)
- たくま港まつり海上花火大会2013。(2013.08.13)
- 鳴門市納涼花火大会2013。(2013.08.11)
- 吉野川市納涼花火大会2013。(2013.08.10)
「 ZD 12-60mmSWD」カテゴリの記事
- 御来光の滝!2013Ⅱ。(2013.11.04)
- 御来光の滝!2013。(2013.11.03)
- E-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO。(2013.10.20)
- アサギマダラ。(2013.10.19)
- 唐岬ノ滝。(2013.10.18)
コメント
滝撮りはかなりのベテランとお見受けいたします。
撮影にあたってのポジション・構図・アングル・カメラの設定等々、的確に把握され、撮影されています。
私もいつかは撮ってみたいと思いつつ、まだ実現には到っていません。
滝壺に落下する水の轟音や、沢を行く水の流れ、霧と化した水しぶきまで私の肌で感じることができました。
今日は感動の名瀑を心行くまで楽しませていただきました。
感謝感謝です。
投稿: mumuです。 | 2008年5月22日 (木) 21時30分
mumuさん、ありがとうございます。
私が写真を好きになったのは雑誌で見た滝の写真が始まりです。
それから四国の滝めぐりをはじめ、滝の写真から滝以外の写真も撮るようになり現在に至っています。
自己流のところが多々ありますので、もっと勉強しないとです。。。
ありがたいコメントをいただいて、こちらこそ感謝です。
投稿: まっすー | 2008年5月22日 (木) 23時38分