ブイブイ。
ブイブイ(カナブン)かな?
葉っぱ食べてるからブイブイ以外のコガネムシかな。
ところでブイブイは全国的に通用する?・・・。
ちなみに私は子供の頃、クヌギなどの樹液に集まるカナブンをブイブイと呼んでおりました。。。
| 固定リンク
「 E-3」カテゴリの記事
- ひこにゃんにあいたい。(2013.08.20)
- 南あわじ市市民まつり 福良湾海上花火大会2013。(2013.08.18)
- たくま港まつり海上花火大会2013。(2013.08.13)
- 鳴門市納涼花火大会2013。(2013.08.11)
- 吉野川市納涼花火大会2013。(2013.08.10)
「 ZD 12-60mmSWD」カテゴリの記事
- 御来光の滝!2013Ⅱ。(2013.11.04)
- 御来光の滝!2013。(2013.11.03)
- E-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO。(2013.10.20)
- アサギマダラ。(2013.10.19)
- 唐岬ノ滝。(2013.10.18)
「 昆虫」カテゴリの記事
- アサギマダラ。(2013.10.19)
- 百日草が好きなんです。(2011.09.27)
- もやもや。(2009.09.29)
- ちょーちょ。(2009.09.22)
- ひまわりとちょう。(2009.09.02)
コメント
早朝からお邪魔します。
以前私もコガネムシをアップした時にネットで調べたのですが、「甲虫目 コガネムシ科 金属光沢のあるものをカナブンと呼び、関西から四国にかけてブイブイと呼ばれることが多い」とありましたよ~
こんなに綺麗で見た目が派手だと、すぐ天敵に見つかりそうですが、これでも保護色になっているのでしょうかね~
投稿: mumuです | 2008年7月21日 (月) 04時50分
やはりブイブイは地域限定でしたか。。。
確かにピカピカ光沢があると鳥などに見つかりやすそうですが、なにか意味があるはずですよね。
投稿: まっすー | 2008年7月22日 (火) 00時11分