撮り納め。
しばらくカメラを触っていなかったので、年始の撮影のための起動確認と今年の撮り納めを兼ねて、さっき撮ってきました。
では、よいお年をお迎えください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しばらくカメラを触っていなかったので、年始の撮影のための起動確認と今年の撮り納めを兼ねて、さっき撮ってきました。
では、よいお年をお迎えください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マツリダゴッホには2年連続で驚かされる・・・。
去年はまさかの激走、今年はまさかの大敗。
スタート後、位置取りがいつもよりかなり後ろだったことから嫌な予感はしましたが。
エアシェイディが馬券に絡んでくれただけに、モノにできなかったのは痛すぎるぅぅぅ。
アドマイヤモナークも買ってたんだけどねぇ。。。
・
写真は西山興隆寺の境内からの眺め。
扇面の景という展望所からは天気がよい日は、なんとこんぴらさんのある象頭山が見えるらしい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
さて、有馬記念です。
ここにも追い続けるエアシェイディが出走するわけで当然買うわけですが。。。
ここは昨年の勝ち馬マツリダゴッホが抜けて強い、かな。
今年も昨年とほぼ同じローテーションで明らかに有馬狙いのローテ。
それに加え、今年の札幌記念、オールカマーのスピード指数は昨年のそれを上回り、確実にパワーアップが窺える。
負けるとすれば逃げ粘るダイワスカーレットを捕らえきれなかったときくらいしか想像できない。
そのダイワスカーレットもマツリダゴッホと同じく有馬狙いのローテは明白。
さらに前走で同馬最高のスピード指数を叩き出しており上積み十分である。
ダイワが早めに競い込まれ崩れたとき、エアシェイディ絡みの馬券が来るとおもしろい。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
3連複
6-10-13
3連単
10→6,13→6,13
13→10→6
10→6,13→1,7,8,9,11,12,14
10→1,7,8,9,11,12,14→6,13
13→10→1,7,8,9,11,12,14
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・
ネタ切れにつきクリスマス直前だというに紅葉を。。。
イルミでも見に行きたいところではありますが、・・・ちょっと寒すぎやしませんかぁ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
・
・
・
西山興隆寺のつづき。。。
紅葉も素晴らしいですが、なだらかな石段、境内を支える石垣の立派さにちょっとびっくり。
紅葉の名所のなるのも頷けます。
(二枚目が本堂です。)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
・
・
・
まだまだ紅葉ネタでございますよ。。。
・
愛媛県西条市、四国別格二十霊場第十番札所興隆寺の紅葉です。
愛媛では有数の紅葉の名所で、この日も大勢の見物客で賑わっていました。
境内までは紅葉を眺つつ緩やかですが長い石段を登ることになります。
・
・
と
こ
ろ
・
・
で
・
・
人が多いとカメラマンも多い・・・。
カメラマンが多いと三脚も多い・・・。
参道の石段のあちこちで三脚渋滞が発生しておりますが・・・。
むむぅぅぅ、、、人の振り見て我が振り直せぇ・・・私も注意せねば。。。
まぁ、滝以外は基本手持ちだから今んとこオッケ?。。。
・
・
ぐちっちゃった。。。
・
・
つづくよん。。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
スイッチバック式駅で鉄道ファンには有名な土讃線坪尻駅。
谷底にある秘境駅で一日の乗降客は平均2人だとか・・・。
紅葉も色あせ始めた某日、駅を俯瞰できる定番ポイントへ行ってみました。。。
列車は正午過ぎ、駅を通過する下りのアンパンマン列車ですが、正午でも日陰になってしまう。
両側に迫った斜面のため、線路に日が差す時間帯はわずかなよう。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
・
・
木沢の滝めぐり、最後は大轟の滝。
スルーした午前中は疎らだった人も、道路脇ということもあり再び訪れた午後は人の絶えることがありません。
もっとも鮮やかな滝右横のもみじはすでに落葉がはじまっていました。。。
やはり一週間遅かったみたい・・・。
・
・
・
実はもう一本行こうかと車を進めたのですが道路工事規制のためあえなく断念。
でも、断念してよかったかも。。。
あの土須峠のアイスバーンを日没後に下るはめになってたことを思えば。。。
・
・
これにて滝はおしまいぃ。
長々と自己満にお付き合いくださったみなさま、ありがとうございます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
・
・
木沢の滝めぐり、4本目は新居田の滝。
新居田の滝は水量は多くありませんが、きれいな軌跡を描きながら水を落とす滝です。
ここは他の滝と比べ紅葉が遅いようで、まだ緑の葉が多いくらいでした。
・
・
・
も
う
あ
き
た
?
・
・
・
ようやく次回で最後だよ・・・つづく。。。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
・
木沢の滝めぐり、3本目は雨乞いの滝。
この滝の周囲には紅葉はあまり見られません。
すぐ下流にはもみじがあるのですが、ここもやはり色あせていましたね。
・
・
・
つづく。。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
・
・
木沢の滝めぐり、2本目は中谷の滝。
大釜の滝の次は順路としては大轟の滝ですが、大轟の滝には日が差し始めた時間帯で、日向と日陰が半々の状態。
コントラストの差が著しそうなので後回しにし、中谷の滝へ向かいました。
中谷の滝に着いてみると、どうもこの滝も南向きらしく日が差し込み始めており、滝上部は白とび加減に・・・。
紅葉の方は大釜の滝同様、色あせて落葉が始まっている状態。。。
3枚目は滝つぼでその落ち葉のぐるぐるを撮ってみました。
・
・
・
つづくよ。。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
・
徳島県那賀町、旧木沢村の滝めぐり。。。
1本目、滝百選の大釜の滝です。
ここは私が滝めぐりを始めるきっかけになった滝。
この滝を見ることがなかったらここまでカメラを好きになっていなかったかも知れませんね。
今回で4度目の訪問になりますが、、、
この日は数日前の寒波の影響で、日の差さない土須峠北面は雪が残り、路面はアイスバーン状態・・・
紅葉を見に行ってまさか雪と氷に遭遇するとはね。
ビビリながらそろそろとアイスバーンをクリアし、滝に到着。
紅葉はちょっとピークを過ぎた状態なのと、日が差す前だったので鮮やかとはいきませんでしたが、幽玄な雰囲気が出たでたかなぁ。
・
・
・
つづくのだぁ。。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
数日前の雨が降ったり、晴れたり、突風が吹いたりと目まぐるしく天気が変わった日に現れた虹です。
空に架かる虹を見たのは久しぶりぃ~、、、副虹もはっきり見える大きな虹でした。
たまたま通りかかったところで景観もイマイチ、カメラもケータイしかなく残念な写真ではありますが。。。
讃岐富士をバックにと思い移動しましたが、あっという間に消えちゃいました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
・
・
・
安居渓谷のつづき。。。(これでおしまい)
安居渓谷の滝、4本目、昇竜の滝です。
昇竜の滝はかなりの落差のある滝で、一直線に真っ直ぐ落ちる姿がとても印象的です。
昇竜の滝の左側にはもう一つの滝「降龍の滝」が懸かっています。
四枚目は2つの滝を同時に収めたもので、左手前が降龍の滝、右奥が昇龍の滝です。
・
これにて長々とつづいた安居渓谷はしゅ~りょ~。。。
・
・
・
・
・
次も滝なんだけどね。。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
・
・
安居渓谷のつづき。。。そろそろ飽きてきた?
でもでも自己満足は、、、まだ続く・・・。
安居渓谷の滝、3本目、背龍の滝です。
背龍の滝は安居渓谷の奥へと続く車道のすぐ横に水を落としています。
そのため、滝の正面には橋が架かっており、景観的にはちょっと残念な滝となっています。
1枚目は車道から、2枚目はもみじ公園の遊歩道から滝を見上げたところです。
車道からはそれほど落差を感じませんが、遊歩道から見上げるとなかなかの落差があります。
3枚目は滝へと続く遊歩道を撮ってみました。
(長々とつづいたけど次回で最後だよ。。。もう飽きた?)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
・
・
安居渓谷のつづき。。。
安居渓谷の滝、2本目、飛龍の滝。
安居川の支流、若山川に懸かる滝で、安居渓谷のボスキャラ的存在です。
真っ直ぐ落ちる水流が岩にぶつかり広く流れを変える分岐瀑で、
増水時は龍が飛ぶ姿に似ていることからこの名があるようです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント