大歩危峡の雪。
・
高知へ行きたいある日の朝、積雪の影響で高知自動車道はお決まりの通行止め・・・。
仕方なく32号を南下することに。。。
その32号は猪の鼻付近からず~っと雪景色。
大歩危小歩危の雪景色を見るのは初めてのこと、、、かな?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
・
高知へ行きたいある日の朝、積雪の影響で高知自動車道はお決まりの通行止め・・・。
仕方なく32号を南下することに。。。
その32号は猪の鼻付近からず~っと雪景色。
大歩危小歩危の雪景色を見るのは初めてのこと、、、かな?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
・
・
霜の降りた日の朝、ちょっとうろうろしてみたところ、霜に覆われたサザンカをはっけ~ん。。。
日が差してくるまでの間、ぱしゃぱしゃ撮らせてもらう。
はたから見ると、かなり怪しい人に見えるに違いない・・・。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
坪尻駅のつづき。。。
スイッチバックのある秘境駅、坪尻。
スイッチバックの様子を撮ってみました。
下りの普通列車がやってきました。(写真上が上り、高松方面)
本線から引き上げ線に入ります。
写真上部に鉄っちゃんたちが・・・。
引き上げ線終点付近に停車。
運転士が後方の運転席に移動。。。
バックしてホームに進入中。
鉄っちゃんたちはホームに戻っています・・・。
ホームに停車。。。
降りる乗客は・・・いませんね。。。
上りの普通列車との行き違い。
上りの普通列車は坪尻駅をほとんど通過してしまう模様。(停車するのは日に4本)
鉄っちゃんたちを乗せ坪尻駅を出発、本線に入り次駅箸蔵に向かいます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
・
先週、雪の坪尻駅を期待し見に行きましたが、、、ぜんぜん・・・。
今週の雪の日だったら間違いなかったんでしょうがねぇ。。。
この日は鉄っちゃんが4人ほど訪れていたようで、列車が来るたびにあっちこっち移動して写真を撮っていたようです。(一枚目、わかるかな?)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
チョイ古いネタで。。。
今年も大護摩供養の行われる厄除けの寺、與田寺へ。
今年は某家族が昨年頂いたお札を持参で。。。
仁王門前の椋の木。
天然記念物です。
・
なにやら境内からはすっごい煙が。。。
前が見えないほどの煙が充満中。。。
どうやら護摩台で檜の枝を燃やしてる模様・・・。
大護摩供養。
昨年は着いたのが終わった後でしたが今年は間に合いました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
つづきまして。。。二十七番札所神峯寺へ。
・
神峯寺は山の中腹にあり、その参道、境内からは太平洋を望むことができます。
太陽に照らされ輝く海はちょ~きれい。
一枚目は仁王門をくぐり振り返ったところ。。。よくわかりませんが実際は写真よりずっときれいですよぉ。
・
・
つづいて二十八番札所大日寺。
写真手前に大師堂、奥が本堂になります。
本堂は五色の垂れ幕が飾られお正月の装いです。
・
・
続きまして初詣最後の二十九番札所国分寺。
西日を浴びる仁王門。
ここの仁王像はちょっとかわいいのだ。。。
早朝はじめたお遍路もすっかり日が傾きはじめました。。。
本堂に真っ直ぐ伸びる参道と空へ真っ直ぐ伸びる両脇の杉が印象的。
本堂、大師堂へ参拝後、最後の納経を済ませ21年初詣これにてしゅ~りょ~・・・です。
・
来年は高知市内からのスタート。
今年よりは楽な初詣になりそう・・・。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
まだつづき。。。
次は二十五番札所津照(しんしょう)寺へ。
ここは風がかなり強かったんですよねぇ。
そのせいか本堂はガラス戸つき。
ガラス戸の中に入ってお参りすることになります。。。
津照寺大師堂。
右上にちらりと見えるのが本堂。
・
竜宮城風の鐘楼門。
下の金剛頂寺の鬼瓦とは対照的であります。
・
・
・
つづいて二十六番札所金剛頂寺へ。
金剛頂寺本堂。。。風格があり立派です。
・
仁王門の鬼瓦。
怖すぎます。。。
・
・
・
まだつづくのだ。。。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
初詣の続き。。。
薬王寺をあとに室戸岬のさきっちょにある二十四番札所最御崎(ほつみさき)寺へ。
最御崎寺本堂と多宝塔。
・
最御崎寺への山道から望む太平洋。
・
室戸岬に建つ中岡慎太郎像。
・
室戸岬灯台。
日本最大級のレンズから伸びる光は約49km先まで届くそうな。。。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
初詣ネタはひとまず置いといて、今日は流星を。。。
三大流星群の一つ「しぶんぎ座流星群」が1月3日深夜から4日未明にかけて極大を向かえるとのことで夜空を見上げてみました。
100枚ほど撮影したなか、なんとか一枚だけ写野を横切ってくれましたぁ。
わかりますでしょうか?・・・電柱の上にうっすらと。。。
・
ところで、今年、2009年は世界天文年なんだそうで。
ガリレオが1609年、初めて望遠鏡で夜空を覗いてから400年後の今年を国際連合、ユネスコ、国際天文学連合が世界天文年に定めたそうです。
世界天文年の目的は「世界中の人々が夜空を見上げ、宇宙の中の地球や人間の存在に思いを馳せ、自分なりの発見をしてもらうこと」とのことです。(ホームページより抜粋)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今年の初詣も四国八十八ヶ所めぐり。
昨年までの22番札所平等寺につづき、今年は23番札所薬王寺からスタート。
それから室戸岬をぐるっと周り、南国市の29番札所国分寺までの7箇寺をお遍路してきました。
薬王寺までは車で約3時間半の道のり。
薬王寺は四国で最も初詣の人出が多く、渋滞も予想されたので初日の出御拝顔を兼ねて朝一に日和佐に乗り込みました。
お寺では日の出後の早い時間ということもあり思ったより人が少ないかなぁ・・・・・・・・と思ってたのもつかの間、ガンガン人が押し寄せて参りました。。。
写真は薬王寺の瑜祗(ゆぎ)塔です。
瑜祗塔からはウミガメの産卵で有名な大浜海岸を一望することができます。
・
・
・
次はいよいよ高知に入り、80km先の室戸岬にある24番札所最御崎寺に向かいます。
・
しばらく初詣ネタがつづくよ。。。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます。
たぶん生涯初?となる初日の出を見に行きましたよぉ。
残念ながら海面からの日の出は低い雲に遮られましたが、雲から顔を出した太陽を拝むことができました。
さらに海面から湯気が立ち上る気嵐?と思われる現象を見ることができましたぁ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント