夜空。
流星不発・・・。
ペルセウス座流星群の極大から2日後、ようやく雲が晴れたので夜空を眺めてみました。
南の空に長経路の明るい流星を見ることができましたが、残念ながら写野の外。
極大日前後でも見ることができるペルセウス座流星群でも、極大を過ぎているためさすがに流れる数も少なかったですね。
写真の中央左の一際明るい星は木星です。
| 固定リンク
「 E-3」カテゴリの記事
- ひこにゃんにあいたい。(2013.08.20)
- 南あわじ市市民まつり 福良湾海上花火大会2013。(2013.08.18)
- たくま港まつり海上花火大会2013。(2013.08.13)
- 鳴門市納涼花火大会2013。(2013.08.11)
- 吉野川市納涼花火大会2013。(2013.08.10)
「 ZD 12-60mmSWD」カテゴリの記事
- 御来光の滝!2013Ⅱ。(2013.11.04)
- 御来光の滝!2013。(2013.11.03)
- E-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO。(2013.10.20)
- アサギマダラ。(2013.10.19)
- 唐岬ノ滝。(2013.10.18)
「 夜景」カテゴリの記事
- 東京スカイツリー#2(2015.04.29)
- 東京スカイツリー(2015.04.28)
- 丸亀夜景(2014.08.26)
- 東京スカイツリーⅢ。(2012.04.27)
- 薄暮~夜景。(2011.08.12)
コメント
流星群ですか^^これも時間がわかってても粘りと
集中力が要りますね^^うっかりよそ見などしてたら
終わってしまいますね^^
明るい星は木星ですか^^昨日早朝に車を走らせてたら
凄く明るい星がありましたが、それが木星だったのかな^^
投稿: 明日はケロリ^^ | 2009年8月16日 (日) 16時43分
ケロリさん、ありがとうございます。
木星は夕方、東の空から昇ってきます。
写真は0時くらいの南の空です。
早朝でしたら西の空の低いところに見えると思います。
明け方の木星もきれいでしょうね。
投稿: まっすー | 2009年8月17日 (月) 20時16分
僕は東北を走り回っていました。
ちょうどお気に入りの展望台から雲海が広がって、月も登ってきたので、木星の長時間露光にトライしました。
大判カメラだとF8@ISO400ぐらいの設定が限界なので、運良く入った流星も写真では綺麗に撮れていませんでした。
時々、100発に一発ぐらい?、すごい流星痕が出るやつがありますよね?あれを撮ってみたいな。
こうして離れた地域に、同じようにカメラを空に向けている人がいるのは、何とも不思議で嬉しいですね。
これからもよろしくお願いしますね。
投稿: しゅな | 2009年8月25日 (火) 12時49分
しゅなさん、ありがとうございます。
東北で雲海ですかぁ~、よいところへ行かれましたね。
星もたくさん見えるんでしょうねぇ。
流星痕はまだ見たことがないんですよ。
ずいぶん前に偶然火球クラスの流星を見たんですが、そのときは流星痕なんて知りませんでしたし。
しゅなさんのようにはいきませんが、不精しないでちょっとでも街明かりのないところまで行かないといけませんね。
こちらこそよろしくお願いします。
投稿: まっすー | 2009年8月26日 (水) 19時54分