轟九十九滝・本滝。
・
・
徳島県は海陽町の日本の滝百選「轟の滝」です。
この滝の上流にも大小たくさんの滝があり、全体で轟九十九滝と呼ばれています。
ここへは滝めぐりを始めた頃に一度訪れて以来、2度目の訪問となりました。
私の住まいからは往復400kmの道のりのため、もう二度と行くことはないだろうと思っていたのですがぁ・・・3年ぶりに行ってしまいました。
訪れた日は1ヶ月半以上雨がほとんど降っていなかったので、水量はかなり少ない状態ではないかと思われます。
このすぐ後に大雨が降ってしまうのですが・・・。
ただ、大雨後は滝つぼが増水し近寄れなくなるようで、よかったのかも。。。
・
上流の滝も撮りましたので、しばらくダラダラと轟九十九滝シリーズがつづく模様。(自己満)
| 固定リンク
「 E-3」カテゴリの記事
- ひこにゃんにあいたい。(2013.08.20)
- 南あわじ市市民まつり 福良湾海上花火大会2013。(2013.08.18)
- たくま港まつり海上花火大会2013。(2013.08.13)
- 鳴門市納涼花火大会2013。(2013.08.11)
- 吉野川市納涼花火大会2013。(2013.08.10)
「 ZD 12-60mmSWD」カテゴリの記事
- 御来光の滝!2013Ⅱ。(2013.11.04)
- 御来光の滝!2013。(2013.11.03)
- E-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO。(2013.10.20)
- アサギマダラ。(2013.10.19)
- 唐岬ノ滝。(2013.10.18)
コメント
400Kの旅^^お疲れ様です^^
ケロリも風景写真と小鳥の写真をして
ますが、風景写真を撮ってる時の方が
楽しさを感じてます^^三枚ともいいですね^^
特に最後の水面が綺麗な色出してますね^^
ケロリも天気の良い日に滝に挑戦するかな^^
続編の写真を参考にさせていただきます^^
投稿: 明日はケロリ^^ | 2009年10月 6日 (火) 05時15分
ケロリさん、ありがとうございます。
天気のよい日に見る滝は気持ちのいいものですね。
でも写真に撮るのは難しいものだといつも感じます。
太陽が雲から出たり隠れたりする日なんて色んな滝が撮れてよいかも。
ただ太陽の出待ち、隠れ待ちなんてしてたら時間がねぇ・・・。
投稿: まっすー | 2009年10月 7日 (水) 00時20分