まるがめ婆娑羅まつり花火大会2015
先週土曜日の丸亀の花火大会の模様です。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
赤目四十八滝のつづき。
続いては赤目渓谷一番の景観と言われる荷担滝。
荷担滝正面。
右から。
左から。
帰路、いいとこ見つけた、と思い再度撮影したところ、超定番の撮影ポイントであった。
夫婦滝。支流に懸かる滝で少し河原を歩く。
ここまでで10:40、だいたい予定通り。
だが、まだ大日滝が残っている。
急ぎ目で下って大日滝を目指す。
お盆休みともありぞくぞくと後続の観光客が登って来るのでゆっくり急ぐ。
途中、荷担滝、柿窪滝を再撮し、千手滝を過ぎて大日滝の看板にたどり着く。
対岸には九十九折れの急な山道が見える。
川を渡り、石積みで整地された急坂を幾度も折り返して登ると滝らしき岩壁に到着。
残念ながらほとんど水は落ちていなかった。
大日滝。
辛うじてちょろ滝である。
さて、下る。
上から見るとかなりの高さを登って来たのがわかる。
12時過ぎ、オオサンショウウオを見つつ駐車場に到着。
駐車場はパンパンの満車、ぎっしり縦列駐車されている。
我が車はトイレ前のベスポジに止めているのですんなり脱出できそうだ。
(おしまい)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お盆休み最終日は赤目四十八滝へ。
滝駐車場に到着は8時前、広い駐車場にはすでに数台の車が駐車してある。
赤目四十八滝は大小二十数滝が連続する滝群の総称で日本の滝百選に選定されている。
駐車場から最後の滝まで1時間30分とのことなので往復3時間として、翌日の仕事のことを考えると12時までには駐車場に戻りたい・・・とすると、許される撮影時間は1時間・・・一滝当たり3分となる。
では、出発。
すぐに最初の滝の看板が現れた。
最初の滝、行者滝。
どうも水量が少ないよう・・・。
霊蛇滝 。
不動滝 。
乙女滝 。
乙女滝の次に大日滝の看板が現れる。
どうやら支流に懸かる滝のようで、険しい急な登りを20分とのとこ。
ここは後回しにして次に向かう。
千手滝 。
布曳滝 。
竜ヶ壺 。
縋藤滝、支流に懸かる滝だが今回は枯れ滝であった。
姉妹滝 。
柿窪滝。写真は帰路、望遠に交換して撮影。
斜滝 。
#2へつづく。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お盆休み、三重県二日目は鳥羽水族館と来年、伊勢志摩サミットが開催される英虞湾方面に行ってみた。
・
ラッコ
バイカルアザラシ
ジュゴン
これまで訪れた水族館でカテゴリー、種類、数、イベント等、鳥羽水族館が一番でした。
一日遊べると思います。
開館から14時までいましたが、行程があるので英虞湾に向かいます。
目的地は横山展望台とともやま公園の桐垣展望台。
横山展望台から英虞湾
横山展望台には展望所が4か所ありまして、そのうちの一つパノラマ展望台まで行ってみた。
パノラマ展望台・・・横山展望台とあまり変わりませんでした。
つづいて夕日の名所であるともやま公園に向かう。
ちょうど夕日のいい感じの時間帯、のちょっと前に到着。
カメラをセットしていると、ぞくぞくとやって来るカメラマンや見物人の車で狭い駐車場はあっという間にいっぱいになってしまった。
夕日がベスポジに落ちる時期は、さぞ大混雑のことであろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お盆休みを利用し、伊勢神宮へ。
外宮、内宮を参拝し、おはらい町をぶらぶらしてきました。
外宮、入口。
・
勾玉池。
神楽殿で豊受大神宮の角祓いを頂き内宮へ。
内宮、入口。
・
神楽殿で天照皇大神宮の角祓いを頂き参拝終了。
ここからおはらい町で見かけた面白い街並み。
ファミリーマート。
銀行。
郵便局。
ホース格納箱。
ポスト。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高松の花火大会の模様です。
今年は50回目を記念して12000発が打ち上がるとのことでした。
花火開始の20時に合わせたかのように雨が降り始め、終始人もカメラもびしょびしょでの撮影となりました。
・
・
・
・
・
・
・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お盆休みは三重県に行ってきました。
写真は11日の美馬市の花火大会の模様です。
今年は美馬市制10周年記念ということで尺玉も上がり、昨年よりも豪華な花火大会でした。
ここは間が空きますが、打ち上げ前にプログラムを紹介するので撮りやすい花火大会です。
↑オープニング。収まりませんでした。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日の坂出の花火大会の模様です。
今年は第50回を記念して打ち上げ数5000発、7~10号の大玉30連発と大奮発。
大玉には例年にはない形の花火も含まれておりました。
↑オープニングの一発
↑第50回の「50」花火
・
・
・
・
・
・
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日は美馬市の花火大会に行ってきました。
写真は8日の三豊市詫間町の花火大会の模様です。
・
・
・
・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週の金曜日、鳴門の花火大会に行ってきました。
今年は大鳴門橋架橋30周年を記念して1万発の花火が上がるとのことだ。
一昨年は自分を含め2人しかいなかった場所には、すでに大勢のカメラマンがスタンバイしていた。
空いた場所に三脚を立ててると「こんなに女性ばかりでびっくりしたでしょ」とおばさんに声をかけられた。
「えっ」と思ってよく見ると周りはほとんど女性ばかりであった。
こんなに女性カメラマンの集団を見たのは初めてだ。
・
花火の方は中盤から煙が滞留し始め、後半は煙しか見えない状況になってしまった。
↑E-M1
↑E-M1
↑E-5
↑E-5
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日は松山の花火大会に行ってきました。
松山空港越しの撮影です。
たくさんの三脚が並ぶ中にねじ込んできました。
・
・
・
・
#2へつづく。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
須崎の花火を見てきました。
四国で唯一、二尺玉が上がります。
昨年は3発でしたが、今年は2発とのことでした。
↑E-5。一発目の二尺、かろうじて芯は入りましたが、収まりませんでした。
花火右下はお月さんです。
↑E-M1。他の花火と合成してみました。
↑E-5。二発目です。
↑E-M1
スターマインと合成してみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント