そんなに問屋は卸さない
またまた夕日を見に行く。
雲に阻まれました。
| 固定リンク
日曜日の夕方、海岸に出かけましたが、またしても超短足のだるま的な夕日でした。
瀬戸大橋の主塔がろうそく的に。
電車通過。
電車通過。
なにごともなく着水。
またしても超短足。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
墓場尾根に行ってみる。
岩の端から東稜をのぞき込む。
斜面を下って見上げる。
墓場尾根を岩陰からのぞいてみる。
一昨年、ここからどうやって進んだのか・・・。
周りに誰もいない、ここまでにして戻る。
下った斜面を登り返す。
弥山にもどります。
天狗岳の岩間から。
弥山の鎖下まで戻ってきました。
これを撮って鎖を登る。
弥山に戻り、最後にもう一度天狗岳を。
頂上社で祈祷木札を頂いて9:35下山開始。
登りはまだ渋滞していない様子、スムーズに土小屋に到着。
帰りは地道でゆっくり戻り、夕方、だるま夕日を狙うが雲に阻まれる。
天狗岳に行ってみる。
弥山の鎖を降りたところ。天狗岳の影と私の影。
雲が吹き抜ける弥山。
天狗岳。
頂上。
天狗岳から弥山。
振り返って南尖峰。
南尖峰に行ってみる。
南尖峰から天狗岳と弥山。
墓場尾根に行ってみる。
日曜日、土小屋で車中泊して石鎚山の夜明けを見に行ってきました。
着いた弥山は風が強くとても寒かった。
空いたスペースに三脚を設置して待つが、冬の高瀑よりずっと寒く感じる。
6枚重ね着するが、じっとしていると寒い。
風を避けて頂上社の陰に移ると温度計が掛けてあった、7℃でした。
空が白んできたので撮影開始。
出ました。
同じような写真を大量生産した後は天狗岳に向かいましょう。
雲が勢いよく流れ、天狗岳にぶつかって吹き上がっている。
ドキドキ。
唐岬ノ滝に行ってきました。
滝前に着いてカメラを三脚にセットする段ではっとしました。
クイックシューを忘れました。
このところ、夕日の撮影ばかりだったので望遠レンズにつけっぱなしなのをうっかりしてました。
・
・
滝口から日が差してきました。
黒森峠は現在、落石防止ネットの設置工事で時間通行止めを実施しています。
唐岬ノ滝から戻って、ちょうど昼休み時に工事現場を通過。
石鎚スカイラインから石鎚山を遠望してみました。
弥山は登山客でごったがえしている様子。
・
日が沈みました。
最近のコメント