渓
紅葉を探して適当に谷に降りてみましたが、どこも終了のようで・・・。
・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は放置していたしだれ桜の苗を植える日。
川井峠の販売所のご主人によるとしだれ桜は一段高いところに植えるとよいとのことであった。
確かにだいたいどこのしだれ桜も一段高いところに植えられ、枝が地面より下に枝垂れている。
実家の庭にも大した高さではないが一段高いところがあり、1本目は空いたスペースに植えられたが、2本目のスペースはない。
ちょうどいいところに1.5m程度の植木があり、ここがベストポジションだ。
これを掘り返して別の場所に植え替え、2本目を植える作戦に決めた。
だが、この掘り返す作業がかなり大変であった。
なんべく根を温存するために広く堀リ始めたので地面から分離するのにずいぶん時間を要してしまった。
この掘り返した植木を植える穴を掘り植え替えるのだが、土が大量に付いた植木を運ぶのも一苦労であった。
ここまで来れば後は楽だ。
掘り返した穴に肥料を加え、支柱を作ってしだれ桜を植えて完成である。
しだれ桜には頑張ってなんとか超高速で育ってくれないものか。
生きているうちに段差より下に枝垂れるほど大きくなってくれるとありがたいが、難しいだろうな。
写真は川井峠で見つけた一場面です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・
・
・
氷瀑を十分堪能したあとは、つららと戯れてみました。
滝撮影と同じくらいの時間遊んでると小粒の雪が降り出したので帰ることに。
ちょうどお昼時になっていたので、おいわさんのHPでよく登場する白猪屋に行ってみることにしました。
おばちゃんに「おでんどこですか?」と声をかけるとおでん釜の蓋を開け、お皿に取ってくれる様子。
なんにするか思案する間もなくこんにゃくがお皿に!?・・・載せられる・・・??
これはお約束なのかと思いつつ、卵と大根とすじを注文。
小粒の雪が雨に変わったていたので外のベンチを避けおでん釜の真横のベンチで頂いたのですが、薪の煙が目にしみるしみる。
おいしいけど目がしみるので、いっそいで食べる。。。
おわり。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
・
・
・
御来光の滝前で記念撮影後帰ります。
そして、今年最大の厄は小休止した七釜で降臨するんです。
1~3枚目は行きの小休止時に撮影した七釜。
帰りの小休止でもみなさん七釜の撮影に取り掛かります。
私は三脚を使うので時間がかかると思いカメラを取り出すかしばらく思案。。。
みなさん熱心に撮られております。
時間の余裕もありそうと判断しカメラと三脚を準備することに。
三脚にカメラをセットしたつもりが・・・、ガン!という音とともに足元の岩盤にカメラが転げています。
やっちゃった・・・。
クイックシューのかかりが浅かったよう。
カメラはへこみ傷程度のようだが、レンズ(12-60㎜)のマウントが破損した模様。
金属ボディが衝撃を吸収したのか、レンズが割れていないのは不幸中の幸いでした。
なかちゃんには行きでなくてよかったねと励ましていただきました。
まさにそう、御来光の滝のデータがあるのとないのとでは雲泥の差であります。
そういえば今年が本厄のわたくし。
2011年、ここまで順調にきましたが、與田寺での祈祷(5000円)効果が薄れてきたか?(お坊さん、ごめんなさい)
年越しまであと少し、慎重に過ごさねば。
さて、気を取り直して帰ります。
そして、最後の急坂、谷底からスカイラインまで一気に登らねばなりません。
おいわさんを先頭にKさん、なかちゃん、わたし、ひろっさん、yamtoさんの順に登り始めます。
しばらくしてなかちゃんにお先にどうぞと道を譲られる。
先行するお二人について行くがかなりしんどい。
前の二人はかなりのつわものだ。
ダブルストックでなければ付いて行けなかっただろう・・・。
おいわさんは終始杖無しだ。
改めてすごいと思った。
前の方でスカイラインが見えた、とおいわさんの声が聞こえた。
そして、私にもスカイラインのガードレールが見えた・・・。
40分くらいかかった?
先行の二人がいなかったら、もっとかかっていたことでしょう。
駐車場に戻り、しばらくするとみんさん順次戻ってこられます。
帰りのあいさつを交わし、帰る準備。
ひろっさんとyamtoさんが石鎚を撮っていたので、私もE-5に50-200㎜を付けて撮影(4枚目)。
カメラが無事っぽいのは確認できた。
霧の瓶ヶ森林道を抜け無事帰宅。
昨日、12-60㎜と念のためE-5も入院させました。
ボディ(E-3)はあるとして、標準レンズを調達せねば。。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
・
・
・
中津渓谷ではわき目もふらず雨龍の滝を目指し、そのまま帰るつもりでしたが・・・、
結局、竜宮淵まで行ってしまいました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
・
・
・
・
・
桜滝撮影後、上流を散策してみました。
新緑はまだ芽吹き始めたばかりで、期待通りにはいきませんでしたが、
いくつかある小さな淵はエメラルドグリーンを呈しとてもきれいでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
E-3 E-5 E-M1 ZD 12-60mmSWD ZD 50-20mmSWD ZD 8mmFisheye ZD 9-18mm ZD EC-14 M.ZD 12-40mm F2.8 PRO M.ZD 40-150mm F2.8 PRO M.ZD 1.4x Teleconverter MC-14 Cyber-shot DSC-H1 OLYMPUS TOUGH TG-1 RICOH CX2 カメラ関連 ケータイカメラ 滝の目次 滝(徳島) 滝(愛媛) 滝(香川) 滝(高知) 滝(九州) 滝(本州) アートフィルター 渓 紅葉 新緑 花火 島サイクリング 登山 自転車 里山 四国八十八ヶ所 夕景 夜景 朝景 海 讃岐富士 天体 星景 気象光学現象 流星 玉ボケ 虹 雪景色 雫 雲 風景 オリンパスブルー 城 寺 町ぶら 神社 ホタル 昆虫 鳥 航空機 船 鉄道 イベント イルミネーション 祭り おぶじぇ ゆるキャラ タイムラプス フォトコンテスト 動物 四国の外 地域(徳島) 地域(愛媛) 地域(香川) 地域(高知) 競馬 花 花(アジサイ) 花(ウメ) 花(オニバス) 花(キバナコスモス) 花(キンセンカ) 花(コスモス) 花(サクラ) 花(サツキ) 花(シャクナゲ) 花(スイセン) 花(チューリップ) 花(ツツジ) 花(ツバキ) 花(ハス) 花(バラ) 花(ヒマワリ) 花(フジ) 花(ペンタス) 花(ボタン) 花(ポピー) 花(マーガレット) 花(モモ) 花(彼岸花) 花(百日草) 花(睡蓮) 花(花ショウブ) 花(菊) 花(菜の花)
最近のコメント