石鎚山2016#2
弥山を振り返ると・・・こちらも雲海。
そして南尖峰へ。
南尖峰から天狗岳を。
今年は墓場尾根はキャンセルする。
去年より1週間遅いのだけれど、紅葉は一歩手前。
戻ってきた。
さて、帰る。
土小屋駐車場に戻ったのはちょうどお昼。
駐車場は超満車である。
昼食にいもまんじゅうを買って帰る。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
弥山を振り返ると・・・こちらも雲海。
そして南尖峰へ。
南尖峰から天狗岳を。
今年は墓場尾根はキャンセルする。
去年より1週間遅いのだけれど、紅葉は一歩手前。
戻ってきた。
さて、帰る。
土小屋駐車場に戻ったのはちょうどお昼。
駐車場は超満車である。
昼食にいもまんじゅうを買って帰る。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
徐々に空が白んで雲海が鮮明になってきます。
出ました。
見える限り雲海、瓶ヶ森?の頭が覗いています。
滝雲がどんどん流れます。
弥山でひとしきり撮ったあとは頂上社で木札に加えて今年は御朱印を頂き志納させていただいた。
弥山でやることはやったので混雑前に天狗岳に行ってみる。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
墓場尾根に行ってみる。
岩の端から東稜をのぞき込む。
斜面を下って見上げる。
墓場尾根を岩陰からのぞいてみる。
一昨年、ここからどうやって進んだのか・・・。
周りに誰もいない、ここまでにして戻る。
下った斜面を登り返す。
弥山にもどります。
天狗岳の岩間から。
弥山の鎖下まで戻ってきました。
これを撮って鎖を登る。
弥山に戻り、最後にもう一度天狗岳を。
頂上社で祈祷木札を頂いて9:35下山開始。
登りはまだ渋滞していない様子、スムーズに土小屋に到着。
帰りは地道でゆっくり戻り、夕方、だるま夕日を狙うが雲に阻まれる。
天狗岳に行ってみる。
弥山の鎖を降りたところ。天狗岳の影と私の影。
雲が吹き抜ける弥山。
天狗岳。
頂上。
天狗岳から弥山。
振り返って南尖峰。
南尖峰に行ってみる。
南尖峰から天狗岳と弥山。
墓場尾根に行ってみる。
日曜日、土小屋で車中泊して石鎚山の夜明けを見に行ってきました。
着いた弥山は風が強くとても寒かった。
空いたスペースに三脚を設置して待つが、冬の高瀑よりずっと寒く感じる。
6枚重ね着するが、じっとしていると寒い。
風を避けて頂上社の陰に移ると温度計が掛けてあった、7℃でした。
空が白んできたので撮影開始。
出ました。
同じような写真を大量生産した後は天狗岳に向かいましょう。
雲が勢いよく流れ、天狗岳にぶつかって吹き上がっている。
ドキドキ。
弥山から天狗岳に向かいます。
天狗岳方向は強烈な逆光、天狗岳直近から歩いてきた弥山方向を。
天狗岳に到着しました。
奥は同じ高さの南尖峰。
続いて南尖峰に向かいます。
南尖峰手前の岩山から天狗岳、わずかに見える弥山を。
南尖峰に到着。
南尖峰から墓場尾根方面を。
南尖峰から見る天狗岳と弥山。
南尖峰付近の紅葉。
東稜コースを見下ろす。
帰りはここを通る予定であったが・・・。
続いて墓場尾根に下りてみる。
手前が大砲岩、奥が墓場尾根。
墓場尾根の紅葉、全体的に残念な紅葉でしたが、ここが一番きれいでした。
小さな紅葉。
墓場尾根まで下って来た方向を見上げて。
このあと、東稜から下山する予定でしたが、離合の難しいルートに登って来る人が途切れることがなく東稜コースを断念。
来たルートを戻ります、が、こちらも登って来る人でいっぱい、弥山の鎖場で大渋滞しておりました。
なんとか弥山に戻ると朝とは比べ物にならないほどの人・人・人・・・で溢れかえっておりました。
そのまま下山するのですが、登って来る人は引っ切り無しでスカイラインとロープウェイの合流地点は大渋滞。
想像をはるかに超える石鎚山の人気っぷりに驚きつつの下山となりました。
案内してくれたKENさんと誘って頂いたyamtoさんに感謝。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
滝仲間のKENさんとyamtoさんに同行して石鎚山に登ってきました。
御来光を見るために夜中に登り始め、途中、星空を撮影しつつ山頂に向かいました。
松山の街明かり。
よくわかりませんがオリオン座を撮りました。(木の左側)
天狗岳の上に光跡が写りました。
流星でも飛行機でもなさそうな光跡、ISSでしょうか?
・
夜明け前に弥山に到着。
すでに多くの人と三脚が並んでいます。
空いたスペースに三脚を立てカメラをセットして御来光を待ちます。
御来光間近です。
出ました。
光線が強くてコントラストが厳しいです。
・
紅葉は残念ながら終盤なのと色付きもイマイチなようでした。
・
天狗岳につづく。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
E-3 E-5 E-M1 ZD 12-60mmSWD ZD 50-20mmSWD ZD 8mmFisheye ZD 9-18mm ZD EC-14 M.ZD 12-40mm F2.8 PRO M.ZD 40-150mm F2.8 PRO M.ZD 1.4x Teleconverter MC-14 Cyber-shot DSC-H1 OLYMPUS TOUGH TG-1 RICOH CX2 カメラ関連 ケータイカメラ 滝の目次 滝(徳島) 滝(愛媛) 滝(香川) 滝(高知) 滝(九州) 滝(本州) アートフィルター 渓 紅葉 新緑 花火 島サイクリング 登山 自転車 里山 四国八十八ヶ所 夕景 夜景 朝景 海 讃岐富士 天体 星景 気象光学現象 流星 玉ボケ 虹 雪景色 雫 雲 風景 オリンパスブルー 城 寺 町ぶら 神社 ホタル 昆虫 鳥 航空機 船 鉄道 イベント イルミネーション 祭り おぶじぇ ゆるキャラ タイムラプス フォトコンテスト 動物 四国の外 地域(徳島) 地域(愛媛) 地域(香川) 地域(高知) 競馬 花 花(アジサイ) 花(ウメ) 花(オニバス) 花(キバナコスモス) 花(キンセンカ) 花(コスモス) 花(サクラ) 花(サツキ) 花(シャクナゲ) 花(スイセン) 花(チューリップ) 花(ツツジ) 花(ツバキ) 花(ハス) 花(バラ) 花(ヒマワリ) 花(フジ) 花(ペンタス) 花(ボタン) 花(ポピー) 花(マーガレット) 花(モモ) 花(彼岸花) 花(百日草) 花(睡蓮) 花(花ショウブ) 花(菊) 花(菜の花)
最近のコメント